飲食店で必ず必要だったスイングドア設置の義務が不要になりました。

ラーメン店 厨房工事業者 業種別工事事例

飲食店は業種に限らず厨房とホール(客席)を区分けしなければいけません。厨房は衛生管理を徹底しなければいけませんからそれがルールです。

今まで必要だったスイングドアが不要になりました。

タイトル通りですが、ある条件を満たす事で今まで必ず必要だったスイングドアの設置が不要になります

そのある条件とは2つ有ります。

色分けする

色分けとは、ホールと厨房の区切りの場所で
ホールと厨房の区切りがわかりやすい様に
目で見て分かるように色分けするのです。

そうすることで今まで必要だったスイングドアの設置義務が不要となります。

そしてもう一つの条件とは

段差を設ける

ラーメン店 厨房工事業者この写真の様に、厨房とホールの区切り部分に
段差を作る事でスイングドアの設置義務が不要となります。

この写真のラーメン店のオーナーには、このことをお伝えしていましたが
それでも、スイングドアの設置を希望されたので設置しています。

なにか仕切りが無いと不安だったのでしょうね。
それも分かります。

この、スイングドアの設置が不要になった事で
飲食店開業をお考えの方に一つ恩恵がありますよ。

それは、スイングドアが不要になったことで
その分の設置費用が浮きますよね。

大体、スイングドアを作って取り付けまで入れれば
大まかですが、2万から3万程度はします。

この費用が削減できるのであれば結構大きいですよね。

どうしてこういったルールに改正されたのかは
不明ですが、まあ良いことです。

厨房への出入りも楽になりますしね。
ガシャガシャうるさくお客さんに迷惑掛けなくても良くなります。

今回の事例を福岡飲食店内装センターの公式YouTubeチャンネルでも
お話していますのでぜひ見てみてください。

そして、チャンネル登録していただけると
嬉しいです。

福岡飲食店内装センターYouTubeチャンネル

福岡飲食店内装センター公式ホームページはコチラから

飲食店開業の内装工事のご相談なら
福岡飲食店内装センターのホームページを御覧になってから
お問合せいただけるとスムーズです。

☞福岡飲食店内装センターの公式ホームページはコチラ

タイトルとURLをコピーしました